WikiLab/ToDo から、ただの妄想を分家(全然未整理)。
| WikiLab || category:WikiLab/SuchWiki |
MultiStyleWiki
- データの保存は、HTML でやっちゃうの。
- でね、利用者は最初に「YukiWikiStyle」とか「PukiWikiStyle」とか選んでログインするの。「HTML」も OK なの。
- スタイルはプラグインみたいになっていて、自分でルールを記述したファイルを用意すると、それが使えたりもするの。
- その状態で編集画面を開くと、データが選んだスタイルのルールでテキストエリア内に読み込まれて、そのルールで記述できるの。
というのは、技術的にバカみたいな考え?
…あ、HTML で保存はちょっとダメかもしれないなぁ…。
2004/05/15(Sat)
- 2004/05/15(Sat) 15:22:07 ふじさわ: HTMLよりもっとWiki記法に近い形式でデータを保存したほうが良いでしょうが、それ以外はおおむね良さそうに思います。ログインというのは考えていませんでしたが、これ、すごく良いアイデアなんじゃないでしょうか(「Wikiにログイン!?」と抵抗感を持つ人もいるかもしれませんが)。# しっかしまぁ、こんな提案ができるのび太はいないゾ。のび太イズムの境界線は、本人の自助努力や協働の意識(あるいは思いやり)にあるのかもしれない。
- 勢いで「それぞれのWiki記法 <=> HTML 相互コンバータライブラリ?」とか作ると色々活用できそうですね。Wiki記法でHTMLの全てをカバーする事は非現実的なので情報が欠落する事やむおえんですが。Wiki標準化プロジェクトの1手段としてだれかやんないかなバザール方式とかで。-- 最近このへん何もしてなくて後ろめたい ninjin (日付けとか入れるのってどうやってやるんだろう……)
- 日時は {{now}}、cookie に名前があるときは {{sign}} で日時と署名が入ります。
- 2004/05/15(Sat) 23:30:24 なるほどー
- 2004/05/15(Sat) 18:29:05 rica じゃ、後はヨロシクね、ドラえもん!(違 そしてなぜか脳裏に浮かぶドラえもんは
バセザールのクマの姿をしているのだった)。- ログインでなくとも、初めて編集画面を開く時にスタイルの選択画面を出すようにすればいいのかな。選択し直す方法も用意しておかないといけないかもしれないけど。
-
情報が欠落する事
はちょっとアタマが痛いですねぇ。- まず、その Wiki で許可する HTML を設定して、<del> を許可した場合、<del> のない YukiWikiStyle なら HTML のまま <del> </del> じゃだめかなぁ…(超適当発言)。もしくはそこだけその Wiki の ローカルルール(小声) で埋めておくとか…(ええと Hiki と同じ == にするなり、PukiWiki風 の %% にするなり…)。
- …あれ? HTML ではない脚注のルールとかってどうなるんだろう。ヘタに考えると空中分解しそうなので止めておこう…。
- 2004/05/17(Mon) 11:30:34
HTMLで保存じゃなくて、XHTMLで保存だとなかなか良いかもしれない。 XMLだったらパーサーで楽に読めるはずだし。
(中略)
静的データを直接提供ってのは難しいかな。 だとするとXHTMLにする必要は無くてXMLでいいかもしれない。
- なるほど、XML ね φ(..)。と、よく解らないまま相槌を打つ。
- 2004/05/20(Thu) 23:30:35
他のWikiが出力したHTMLソースを編集画面にペーストすると、ローカルWiki書式で取り込みするという変換は可能だろうか。 あるいは、通常出力と違うシンプルなHTML出力を指示。
http://www.bx.sakura.ne.jp/~clan/rn/cgi-bin/index.cgi?1085057734.txt
- 多分、一方通行版だと思うんだけど。でも、書式A から 書式B に変換できるなら、書式B から 書式A に戻すことも出来るよね…? …?
- プラグインモノが多分駄目でしょう。元サイトのほうでHTML展開したものを受け取った方がプラグイン名が送られてくるよりは良いんで無いかと思いました。スナップショットみたいで。 2004/05/21(Fri) 01:59:20 AsO
予告:この項、もしもう少し発展してページ名がつけられるようなら別ページに分けます。
ロボットよけ。
ページごとに、<meta name="robots" content="noindex">
のメタタグが吐けるといいなぁ。
2004/04/20(Tue)
カテゴリ内検索。
ここの Wiki だと、ページ名を指定して、そん中から検索できるといいんだけど。 っていうのは前にどこかに書いた気がするけど…。 2003/08/30(Sat) 17:44:41
ページによって CSS を変える。
そんなに立派なのじゃなくて、例えば body に class 属性を吐くだけでもいいかなぁ、みたいな。 例えば、上の改造版では adminedit の画面で
- 非公開にする
- 認証する
- 凍結する
- 凍結しない
を選ぶようになっているわけだけど、ここに「body の class を指定する」のようなテキストボックスがあって、保存時に class の属性値 を入力できるような感じ? 何に使うかって言うと、微妙なんだけど。例えば、日々の泡 だけ背景色とか文字色を変えられると楽しいかなぁ、みたいな(header の <link> を変えてもいいんだけど、そこまでやると CSS を別に用意するのが面倒なので)。 …色くらいなら css ファイルをいじらずに WikiTool/FormatRules で指定できるとラクかなぁ。
そんなに楽しくないかなぁ。
2003/08/23(Sat) 19:55:46
置換。
Vikiのgrep置換 はいいなぁ。 と思ったけど、私の場合は記法を変えたときに一括したいと思うことがほとんどで、ちょっと面倒かも。 検索するときに、Wiki 記法込み・抜きっていうオプションが必要になっちゃうのよね? …っていうか、悪用されるとえらいことになる?
2003/08/18(Mon)
部分一致でページを開くあれ。
専門用語がよく解らないのですが。 ええと、最近よく、テキストボックスにページ名の一部を入力して、該当するページが開けば楽だなぁ、と妄想します(複数候補がある場合は、リスト表示)。 検索の改造ではなく、検索とは別の、専用のテキストボックスがあるといいです。select で「ページ名検索」を選ぶのすらも面倒なので。
どっかの Wiki がこんなだったような気もするし、「こうだといいね」という話を見ただけだったような気もするし、全くの勘違いかもしれません。
2003/08/08(Fri) 08:39:11
私の今の妄想は[[#search:WalWiki/カスタマイズ/*]]みたいなの(書式は適当)を書くと一致するページのリストに展開されるってのかな?…いや…単にカスタマイズのページを1機能1ページに分割したら全てのページにリンクを張れている自信が無くなってきたってだけなんですが(笑) - yakty 2003/08/08(Fri) 09:06:33
私もこれは前に妄想してたんですが(「検索結果をページ内にリスト表示」みたいな表現でどこかに書いたと思うんだけど…これ かな。独立した妄想としては書いてなかったのか)、S式プラグインで可能なのです。- rica 2003/08/08(Fri) 09:18:35
細切れページの表示。
リンク先のページが 1・2行の場合、内容をページ内に表示するというお話。
一行〜数行しかないページへのリンクがあったとき、(中略)傍注・脚注としてページ内に表示してしまう
私が見て回る先は結構長文傾向にあるので、最近はすっかり考えなくなっていた細切れ問題。最初は細切れページにストレスを感じるのは私だけかと思っていて、「まぁ、私ったら反体制的だわ」(笑)と思っていたんだけど、そうでもなかったのか(塚本さんも「長文になるのは仕方ない」というお考えの様。というのはページ先頭の index とか、見出し検索とか、部分編集を見ても察せられるけど)。
便不便ももちろんなんだけど、私が Wiki が何かをよく知らなかったときに、リンク先が 1行 2行 というのが、「解らなさ」の原因の一つでもあった。「どうしてこんなページを作るのか」というのが解らなかったの。Wiki は「編集」の敷居が高いだけじゃなくて、私にとっては「見るだけ」で既に難解だった。Wiki が何かが解ってしまえば、そんなページがあることの意味は解るんだけど、「そんなページ」から「Wiki が何か」を解るのは難しい。どころか、一歩間違うと「何だコレ、ヘンなの」で終わってても不思議じゃなかった。
小さい妄想を検討してみる。
- AliasLinkName に登録したものは、英語の WikiName じゃなくても自動リンクってダメかなぁ。
- コメント欄からの書き込みで、メッセージの先頭に -- とか --- とか書いて <li> の入れ子を指定できたら、少し便利? 小さいって言うか、どうでもよい感じの妄想。思いついたので書いてみるだけで、特に「必要!」ってほどでもないけど。2003/08/30(Sat) 15:53:33
移動先のページに転送。_
WikiTool/AliasLinkName って、ページ名を変更の対策にも使えるかも、と思ったんだけど、外から来た人を移動先のページに飛ばすことは出来ないのかしら、と考えてみた。 ページ名がなかったら、なんかのリストを参照してそっちに飛ばす、みたいな。
…って、そういえばどこかで見たような気がするな…。「あればいいね」だったか「あるよ」だったか、どっちかな。 2003/07/09(Wed) 15:13:33
本文部分を div でくくる。
色んな事をかき忘れている。単に前に CSS をいじっていて思った事なんだけど、
<hn></hn> <div> <p></p> <p></p> <p></p> </div>
っていう構造にする事は出来ないのかな。クラス属性で、h2 の下の本文とか h3 の下の本文とかになるといいんだけどなぁ。
それを言うなら、
<div> <hn></hn> <p></p> <p></p> <p></p> </div>
だ、というツッコミを受けてしまいました。だって難しそうだったんだもん。でも、どっちにしても「妄想」なら、「妄想は大きく」が正しい姿勢なのであろう。やがて妄想ダダ漏れ状態。
そういえば、wal3 の頃は img に alt 属性が入るように改造してたんだけど、wal4 工事のときはすっかり忘れていた…。どうしよう、めんどくさいなぁ。wal3 の時は alt にファイル名入れてたんだけど、それって「代替テキスト」としてはあんまり意味がないし、かといって手書きで代替テキストを書けるようにしたら…代替テキストを一々書くのがめんどくさい…(!!)。そうじゃなくて、記法に変更が必要になって、その辺をいじるのはとっても危険な気がする。
何にしても、不用意な改行であっけなくタグが不正になってしまう現状、「細かい事は気にすんな」という気になっちゃうなぁ。
2003/06/27(Fri)
でも、個人的には
<div> <hn></hn> <div> <p></p> <p></p> <p></p> </div> </div>
こんな構造が好きなんだなぁ。っていうか、ローカルにある手書き HTML の「むず痒いパソコン日記」はそんな構造になっていたのだ。2003/07/15(Tue) 07:06:30
固定のid。_
やっぱり、一々手動で name 属性をつけて回るのは、面倒だなぁ。 見出しに自動的で "固定の id" を振るにはどうしたらよいのでしょう。
FSWiki のincludeが見出しの文字列で呼び出してるのを見て、ちょっといいなとは思ったんだけど、でもそうすると今度は見出しの文字列を気軽に編集できなくなるわけで、やっぱりちょっと困るかも。
で、考えているうちに、やっぱりフラグメント識別子を使おうとするのが間違いで、細切れで行くほうが賢いのかなと思えてくる。
2003/05/03(Sat) 23:05:34
FSWiki の美味しそうなところ。
- WikiFarm の動きが。それもいいなぁ。2003/05/30(Fri) 15:29:12
アクセスの多い順ソート。
アクセスリストプラグイン
アクセス数の多い順にページ名を一覧表示します。
これってちょっと面白い。 2003/03/27(Thu) 23:34:53
今日のリンク元。
「今日のリンク元」なんていうのまで出来てた。こういう、「あったら楽しいけど、なくても困らない機能」って、やっぱり「あると楽しい」(笑)。FSWiki のプラグインが WalWiki でも使えるようにはなればいいのに…(かなり無茶言ってますか…?)。 2003/04/21(Mon) 20:40:52
みんなはなにがやりたいの。
- WalWiki:WalWiki
行頭に、日付とか週といった時刻系のKEYを記述して、横に内容を書いた行を複数並べて予定表を作っておくと、そのページを動的に生成した時に、該当する日付のものだけを表示する機能みたいなもの。要するに予定表とかカレンダーのようなものです。
2chを便利に利用するような機能は何か考えられないかなあとか
- 静的 HTML 生成機能。
- YukiWiki:WishList
- 空<p></p>対策。
- comment の複数設置。
任意の位置で複数ページに分割
関連ページをフッタにリストアップする
はぐれページを発見するスクリプトがほしい
※はぐれページというのは本文からはリンクされなくなったページの事。
- YukiWiki:YukiWikiへの要望
ページのリネーム機能が欲しいです。
ZWikiのようなサイトマップが表示される機能がほしいです。
ファイルアップロード機能
やってみてもいいけど。
差分へのリンク。
みたいに、更新履歴から直接差分へ飛ぶリンクをつける。前に YukiWiki 辺りでもそんな要望を見たような見ないような。ただし、ここの wiki にはあまり便利じゃないだろうなぁ。始終誤字脱字変換ミスの校正をやっているので、差分自体があまり有効に機能してない。 2003/04/16(Wed) 12:25:14
日付でページを作成。
- http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?日めくりWikiName 今日の日付でページを作るだけなら割合簡単な気がするけど。
- これも test:PlugIn で出来るし。2003/08/04(Mon) 19:17:12
This makes evhiyterng so completely painless.
一行目を表示しない。
- (&get_subjectline($page)) で表示される1行目を「ページの説明」としてのみ扱い、本文中に表示しないようにしたい。
- できれば [ページの説明] という入力項目を作って別に入力したい。
- 何でかって言うと、1行目に [==r]やら[==c]やら書きたいことが多いからなんだな。ちょっと覗いては見たけど、手も足も出でない感じで挫折。
2003-01-22 (Wed) 14:23:58
- WalWikiでSubjectLineを出力しない こんなの見っけ。
- ただ、「1行目が表示されない」だけだと個人で使う分にはいいけど、一見さんにはわかりにくいので、やっぱり「別のテキストボックスに」というのが出来ないとイヤン(ここの wiki では要らない配慮だけども)。 2003/01/30(Thu) 17:04:32
That's a knowing answer to a difcufilt question