▼ 2008/03/04(Tue)
▽ mixi 規約改正近辺。
- 2008/03/04(Tue) 18:37:12 mixi の規約改変に伴って、以下の条項が問題になっている模様。
第18条 日記等の情報の使用許諾等
1本サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日本の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします。
2ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします。
附則
1本利用規約は平成20年4月1日から施行します。
2本利用規約の施行前にユーザーによって行われた行為についても本利用規約が適用されます。
- 長らく閲覧専用IDって感じで、もう1年半ぐらい日記を書いていないけど、過去に遡って適用なら私も一応荷物をまとめておかなくちゃd(^-^)。もちろん「実際に自分のテキストが使われる可能性があるかどうか」の問題ではなく。
- mixi の弁。↓こんなことのために↑の条項(^-^)?
同社では以下の対応についての同意を得るための条項としており、「無断で日記等の情報を使用することはない」とコメントした。
・投稿された日記等の情報が、当社のサーバーに格納する際、データ形式や容量が改変されること。
・アクセス数が多い日記等の情報については、データを複製して複数のサーバーに格納すること。
・日記等の情報が他のユーザーによって閲覧される場合、当社のサーバーから国内外に存在するmixiユーザー(閲覧者)に向けて送信されること。
なお、利用規約に関しては利用ユーザーに理解しやすい内容になるよう、引き続き検討するとしている。
- 2008/03/04(Tue) 19:38:01 オトナの社会では、権利を主張するときには、実際に持っている権利とか、実際に必要な権利よりも、多少大きめに言っとく必要があるのは確かだ。個人でお仕事をしていて、日本人らしく慎ましやかに自分の権利を実際よりも控えめに言ってしまって、後で「もうちょっと強く出ときゃヨカッタ…(´・_・`)…」と思うこともないではない。今も「いつ(至極正当な)権利を行使しようか」案件を一つ抱えていたりするんだけど、つい「まぁ、いいか」とか言って、既に一度、行使する絶好のタイミングを逃しちゃってもいるんだなぁ、ダメな事業主だなぁ。
- 2008/03/08(Sat) 11:03:58 荷造り一段階目:backup_mixi で日記のバックアップをしました。日記の削除は、もうしばらく経緯を見てから。
- 私にとって問題だったのは、改正後の規約が遡及するという点。規約に承服できないなら「利用しない」という選択をすればいいだけなんだけど、私は今のところアカウントを削除することまでは考えてなくて、つまり
使用する権利を許諾するものとします
という規約に同意してアカウントを残すことになるわけだから、私の責任において「使用を許諾できる範囲」で mixi を利用しないといけない。で、4月以降はそれでいいとして、それ以前の「使用を許諾するつもりなく書いた」ものは(やっぱり今後も許諾はできないから)削除するべきと考えた、というだけのことなのだ。
- 私にとって問題だったのは、改正後の規約が遡及するという点。規約に承服できないなら「利用しない」という選択をすればいいだけなんだけど、私は今のところアカウントを削除することまでは考えてなくて、つまり
∵ mixi 規約改正近辺、その後。
- 2008/03/22(Sat) 20:34:24 たろうさんちで気づきましたが、修正が出てたんですね。↑で挙げた18条は↓というところに落ち着いたようで、とりあえず日記の削除をする必要はなさそうです。
2.弊社は、ユーザーが投稿する日記等の情報を、本サービスの円滑な提供、弊社システムの構築、改良、メンテナンスに必要な範囲内で、使用することができるものとします。
4.弊社が第2項に定める形で日記等の情報を使用するにあたっては、ユーザーが設定している情報の公開の範囲を超える形ではこれを使用しません。
- 2008/03/22(Sat) 20:46:46 ちなみに、私の日記はずっと「全体に公開」だったのを、去年辺り「友人まで公開」に変えたんだけども、これは「積極的に退会する意思はないけど、もう書くつもりがない日記を目の行き届かないところにただ放置しておくのもアレだし(もちろん、手間かけて一つ一つ削除するほどのことでもないし)」ということで、私にとっては「仮閉鎖」みたいなつもりの措置だったのだった。
- で、ついでの話なんだけど、「積極的にどちらという意思はないのに、どちらかを選択しないといけない」という状況って、私のようなただでさえ優柔不断の身には大変困る。現在お仕事で、「積極的に yes とは思わないけど、絶対に no というほどでもない、事業的にも(私にとってだけでなく「三方プラマイ0」というぐらいに)ソンにもトクにもならない、ぶっちゃけどっちでもいい」ことについて判断を迫られ中。「退会も削除もしないが、友人のみ公開」みたいな、私にとっての「"どっちでもいい" の中間」みたいな選択を考えてもみたのだけど、いまいち。どーしたもんか。
▼ 2008/03/13(Thu)
▽ spam 対策、第何弾なのかもう判らない。
- 2008/03/13(Thu) 15:46:43 最近またコメント欄からの spam が増えたので、懸案の「半角英数だけの書き込みは不可」をやってみようと思った。
- よく考えたら、半角英数だけではなく半角の記号も禁止しないといけなかった。半角英数が
[0-9a-zA-Z]
というのはすぐに判ったんだけど、記号はどうしたらいいのでしょう。以前に文字コードで指定するやり方をどこかで見た覚えがあって、20〜7F までをまとめて指定すればいいんだと思うんだけど、具体的な書き方は判らない。 - というわけで、AsO先生に聞いたら、
[\x20-\x7F]
でした。 - これで一安心と思ったら、今日も spam が。…改行が含まれているということなのかなぁ。ということで、
[\x20-\x7F\s]
これでどうかしら。 - ここしばらく忙しくて、sbox は放置状態で更新がどんどん減り、更新が減れば kobito もいなくなり、spam が放置される時間も長くなる。こうやって荒れた Wiki が出来上がっていくのだなぁと思う。で、荒れるに任せるよりは「Wiki をやめる」#1という決断をする方が正解ということもあるんだろうけど、まだそこまでは行かない。もうちょっとがんばる。
- どうでもいいけど、この前 sandbooks.net のドメインを更新するとき、1年分購入した後に誤ってブラウザをリロードしたら(戻るをクリックしたんだったかも)、二回購入手続きをしたことになって、つまり 2年分購入してしまいました。ということで、少なくともあと2年は sbox を維持せざるを得ない(笑)。
- よく考えたら、半角英数だけではなく半角の記号も禁止しないといけなかった。半角英数が
- 2008/03/26(Wed) 04:40:52 たまたまなんだと思うんですけどね、SpamFilterList のページに spam を食らって全書き換えされてしまったもんだから、その後は大変なことになっていましたよ。そうか、SpamFilterList のページには禁止ワードも書き込めてしまうんだなぁ。ということで、SpamFilterList を凍結しました。
- 最近はほとんど「spam チェックのために」RecentDiffs を開くのだけど、ちょっと目を離すと spam が大挙して押し寄せている。Wiki に限らず書き込みが出来る CGI は、よほどマメだったりヒマだったりでないと、個人で管理するのは大変って感じがしてきました。レンタルのサービスなんかだと、サービスを提供する側でそれなりに対策をしてくれるのかもしれないけど、どうも私は自分の書いたものを「預けておく」というのに抵抗があるらしい(レンタルサーバーだって、言ってみれば「預けておく」には違いないのかもしれないけど)。もしかすると、思ったよりも
「Wiki をやめる」
決断というのは早く来るのかもしれないなぁ。 - 「編集」を開放するのをやめるってのはナシですか? 2008/03/30(Sun) 01:52:29 AsO
- あ、引用元(13日に書いた分)に付けた脚注の
全ページ編集不可にするという方法も含め。
というのはイキです。でも、単なる日記帳を公開しときたいかと考えると、別にそんなことはしなくていいなぁという気もしたり…。-- 2008/03/31(Mon) 10:59:48 rica
- あ、引用元(13日に書いた分)に付けた脚注の
- うち(CommentTools)では(条件付けて)「編集」リンクを非表示にして、直リンクで編集してもらう+編集画面URLの変更(ここだったらmycmd=editのeditを違う文字列にするとか)でしのいています 2008/03/30(Sun) 11:38:32 たろう
- 色々対策を講じざるを得ないこと、また対策をしてもイタチごっこになっていることにメゲてきているんだと思います。sbox を始めた 2003年ごろは無邪気に人に勧めることができたし、sbox もそういう目的で始めたわけだけど、今は spam のことを考えると(私の場合は対策に困ったときに泣きつく先があるのでいいけれども(笑))とても人様に気軽にお勧めできる感じじゃないなぁ、と。というのと、以前は自前で CGI なり設置して運用するのが普通だったけども、最近だと Wiki にしろ blog にしろ SNS にしろ、どこかのサービスを利用するのが一般的で、そうなると別に私がそういったサービスをお勧めする筋合いでもない、というのもある(笑)。 -- 2008/03/31(Mon) 10:59:48 rica
- 最近はほとんど「spam チェックのために」RecentDiffs を開くのだけど、ちょっと目を離すと spam が大挙して押し寄せている。Wiki に限らず書き込みが出来る CGI は、よほどマメだったりヒマだったりでないと、個人で管理するのは大変って感じがしてきました。レンタルのサービスなんかだと、サービスを提供する側でそれなりに対策をしてくれるのかもしれないけど、どうも私は自分の書いたものを「預けておく」というのに抵抗があるらしい(レンタルサーバーだって、言ってみれば「預けておく」には違いないのかもしれないけど)。もしかすると、思ったよりも
- 2008/03/31(Mon) 10:59:48 ↑の返信を書いていて思ったんですけども、もうすっかり Wiki に関する記事を書かなくなってしまった今でも、割と sbox は始めた当初の目的からブレていなくて、「Wiki サイトの一サンプル」というのが重要な要素だったんだなぁ。
▽ 最近のご飯。
- 2008/03/13(Thu) 16:33:31 最近の流行は雑穀ご飯とか。
- 最初に十六雑穀を入れて炊いてみたら美味しかったので定着し、最近、麦も投入するようになった。今日は玄米も買ってきた。次は胚芽米も入れてみようと思っている。
- で、十六雑穀とか麦の入った買い物籠には、切干大根とかひじきとかおからとかも入っているが、全部出来合いのお惣菜で、さらには大量のカップラーメンが入っている。健康志向なのか、全くどうでもいいのかよく判らない食生活なのである。
▼ 2008/03/23(Sun)
- 2008/03/23(Sun) 19:34:11 数日前、入居以来初めてキッチンの蛍光灯が切れました。流しの上にも小さな照明がついているので、少々薄暗いとはいえマジメに料理をしない昨今なら困るというほどでもなく、ただ、毎回キッチンの入り口でスイッチを入れてしまい、「そうだ、点かないんだった」ということを繰り返しているのが、ちょっと悔しいぐらいです。とっとと買いに行けとは思うんだけど、今日はスーパーから帰ってきて、買い忘れたことに気づきました。でも、直線形の40型というやつで、私の肩の高さに近い長さがある。そんな長いのあそこに売っていたかな、ちょっと遠いほうのスーパーならありそうかな、電気屋さんならあるだろうけど、あの電気屋は結構遠いぞ。大体、あの長さのガラス管を自転車で運ぶのはちょっと怖いので、歩いて買いに行ったほうがいいと思うんだけど。となると、まだしばらくキッチンは薄暗いままなのだなぁ。
▼ 2008/03/27(Thu)
- 2008/03/27(Thu) 17:16:25 桜が満開で、びっくりした。